Toyama's ingredients
こだわりの食材
「ブリ」と言えば 氷見 「ブリしゃぶ」と言えば ひみ浜
日本海屈指の漁場である富山湾氷見市、氷見港で水揚げされる寒ブリは、築地でも高値で取引される希少なブリとして有名になりました。ひみ浜では、本物の美味しさを味わって頂く為に、刺身、ブリしゃぶ、かま焼き、ブリ大根とブリの美味しさを余すことなくご提供しています。ブリだけでなく、氷見で水揚げされる新鮮な本物の魚を食べたいと思われる方は、ひみ浜にご来店下さい。価格は決してお安くはありませんが、本当に氷見港に水揚げされる朝どれの魚をご提供致します。

寒ブリ
鰤と言えば氷見、氷見と言えば鰤。日本一と謳われる氷見寒鰤は、11月下旬頃秋田沖からの南下途中、富山湾に入り込んできます。エサの少ない荒海を泳いできた直後のブリは、スマートな流線型の魚体で精悍な顔つきです。エサの豊富な富山湾で、産卵期に入る準備と、これからの南下に備え、小魚を捕食しつづけ、一気に魚体は丸々と太り脂ののった寒ぶりとなるのです。

天然岩がき
養殖がきと違い、春から夏が旬です。岩や防波堤・テトラポット等に着床し、プランクトンを餌とし、河川流水による海水濃度の少し薄い場所が好生活環境です。氷見では水深2~4M位を素潜りや、小船上から大きなバールで剥がし、タモですくい上げ採取しています。5~6年物が最上級品で希少です。

氷見牛
昭和初期に数軒の農家で雌但馬牛を導入し改良を加え、近年近畿ブロックの品評会に措いて1、2を争う黒毛和牛が、安定生産できるようになりました。現在13軒の生産農家で1,300頭程が飼育されているものの、出荷頭数が僅かなため幻の和牛との噂も。肉質・鮮度・脂肪交雑の三拍子揃った逸品です。
ひみ穂波
氷見中山間地、日本一の棚田米の1銘柄。一粒一粒がしっかり主張し、甘みがあり程よい粘りを持った富山県氷見が自信を持っておススメする特選米。

岩清水豆腐
氷見山間部の岩盤からの清水とこだわり抜いた手作りで、香り高くまろやかで甘みのある三拍子揃った木綿豆腐。しっかりとした味と食感は、スーパーのお豆腐とは別物です。


海草
12月頃から春に向かって、次々と食用海草が芽吹きます。免疫機能促進や骨祖しょう予防に最適なホンダワラ科のギバサや極細の能登もずく等、食感の良さが楽しめます。

奥能登揚げ浜塩
3月下旬頃から9月までの屋外作業、太陽の恵みを吸収し、ミネラル豊富でまろやかな甘みを持ち、塩辛さがない。焼き魚・氷見牛の塩焼きに使用。
